もうすぐハロウィーン。
ウチの教室では毎年場所を借り、キャンディの寄付を募り
Trick or Treatパーティを行っている。
それにしても、わたしたちが初めて日本でハロウィンパーティを開いてから
もう20年が過ぎようとしている。
当時はハロウィンを知っている人は少なく、ましてや生徒たちは知る由もなし。
ハロウィンコスチュームなんて売っていなかったし、ダイソーもない時代だった。
わたしたちは伝統的なハロウィンのゲームなどをしてアメリカでの
思い出に浸る。
それが、昨日の新聞ではかなり田舎の町でハロウィンのお祝いで
日本式お祭りのような催しをしたとあり、驚いた。
日本は何でも輸入するが、全て日本式に改革する。
クリスマスにケーキを食べるとか、ローストチキンを食べるなどがそれだ。
ハロウィンも、本当は怖いお化けのはずなのに、日本では皆可愛い子供
向けのお化けで、子供中心のお祭りだ。
しかしわたしが一番やめてほしいのは、ハロウィンという言葉のアクセント。
ハロウィンは日本では「ハ」にアクセントを置くが、本当は「ウィー」にアクセントが
あるはずだ。
なんでわざわざアクセント変えちゃうの?必要ないのに。
聞くたびにイラっとする。
海外で日本の正月文化を輸入して、「これが日本のショガッツ」とか言って
1-3日はスチーム野菜、ローストチキンやパイを食べたりしたら、
日本人は何を考えるだろうか?
一度米国メイン州で寿司をたのんだら、スープ皿に酸っぱいご飯、魚の刺身が
てきと~にご飯の上に並べられて出てきたことがある。{何これ?」って感じ。
あー、日本から一番離れたアメリカの州、日本人も少ないだろうけど寿司も
日本的じゃないなあと思わずにいられなかった。
日本のハロウィンを海外の人が見たら、きっと可愛いと思うだろうけど、その
違いにもびっくりすることだろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿